そこで暮らすということ。

其処此処でけっこう大変だと思います。


よく、新生活と書かれているけど、
新っていうと、まあ、新しいっちゃ新しいんだけど、
生きていくために必要なことが変わっているわけでは無いから、
一文字加えて、新鮮な生活(これは2文字だろうか、3文字だろうか)と呼ぶことにしよう。


そして、
わたくしもこの春より、今までよりも少し新鮮な生活を送っている。
この新鮮さを自分のペースで味わうことが出来るようになるまでに、一月半かかった。
新鮮な暮らしが出来るようになるにはさらに一月かかった(ここまでに二ヶ月半)。


ははっ、けっこう時間がかかるもんだね。


今までの暮らしからの変化は大きく、
建築や都市の機能や構造について今まで以上に考えるようになった。
暮らし方というか、そこで生きていくためにやっている行動を通して。


雨戸を閉めること、開けること。
火を焚くこと。
山へ向かうこと、田畑へ向かうこと。
声をかけること。


風雨や外敵から建築を守るためにも雨戸を閉める。
畳や部材をカビや虫か守る上でも、光を入れるためにも雨戸を開ける。
茅葺きの屋根が強くするためにも、虫を防ぐためにも火を焚く。
食べ物、焚き物を確保するためにも山へ向かう。
季節や天候の変化に合わせて作物を育てていくためにも田畑へ向かう。
声をかける。


そのときにしか出来ないことが多いから、
動き出しがとにかく早い。
動き出せるように変化を察知し、準備している。
その動き方、時間の流れ方は、
今までの僕の暮らしと大きく違った。


見ている対象やアウトプットのかたちが変わると、
その見方もアウトプットに至る道中もやはり変わる。
見方というよりも見る方法と言った方がよいかもしれない。


そんなこんなをみんな其処此処で何やかんややってんだろうなと思い、
そこで暮らすってのはなかなか色々だなと改めて思った日だった。


ちなみに、
僕が自分のペースで過ごせるようになったと思ったのは、
twitterやらfacebookに記録を残し出したとき。
暮らしが出来るようになったと思ったのは、
食器洗って、洗濯して、もらったいんげんを茹でて食べたとき。
というか、今日。



いやー、そこで暮らすってのは、何ともおもしろいもんだね。
動いたからだが教えてくれました。

ここに決めた、ここの魅力は何ですか?

ははっ、何ですかね。



西米良村の小川に来て早2ヶ月。
あっという間の6月。
サツキとメイはどこへ行ったんだと思うほどですね。


宮崎日日新聞で取り上げて頂いたこともあり、
村の人を始め、お客さんにもよく訊かれます。
ここの好きなところ、魅力は何ですか?田舎・自然が好きなんですか?



ははっ、どうですかね。
訊かれる度に、考えてます。
よくわからないから。笑


だから、
えっ?そこでしょ?じゃあ、なんでここにいるの?って顔をよく見ます。


そして、
そんなやりとりがなくてもなんでそこにいるの?ってのは、あると思います。


だから、今日は自分に訊いて、考えて、書き留めてます。
(一つ断っておきますが、言葉が過ぎたり足らなかったり、難解です。そして長い!
 これをきっかけとしてお話出来れば幸いです。)




そう、今僕は宮崎県児湯郡西米良村の小川にいます。
好きと言えば好きですが、
きっと、特別自然が好きな山ボーイや川ボーイ(そんなんあんのか?)でも無ければ、
田舎好きだったり、都会の喧騒が嫌でも無く、
スローライフや自給自足に憧れているわけでも無いです。


さして特徴も無い人間ですが、
強いて言うなら多少頭が悪く、わがままななまけものです。


そんな僕は、
小さい頃、自分で自分の家を建てようと思いました。
そしてある時、
まあ、しかし、それは勝手にやればいいから、
仕事にしなくてもいいよな、じゃあ、仕事ってやつは何をしようかな、
そんなことを考えつつ大学では土木を学びました。


でも、
自分の家のことでも土木のことでも、
設計がしたいわけでも、自分でつくりたいわけでも無く、
それをしたい。
そう思っていました。


きっと、
そこを使う人、関わる人や何かにとってのよい場を設計したい!つくりたい!
そんな熱意の漲る人間だったり、何かしらそんな思いがあったりすると、
それを仕事にしようと思えるのかもしれません。


でも僕はずっとなまけもので、
自分に直面しなければ見えてこないし、
動きも遅い。
(まあ、直面してもそう見えていないし、遅くはある)


直面する程に見えなくなることも多くあると思うし、
それはものやことに対する距離感や向き合い方なんだろうと思うから、
何がどうというわけでは無いけど、
僕がどう生きていきたいかは少しわかってきました。


そんなわけで、
僕はこんな距離感や向き合い方でものやことにあたって生きていきたい。
そう思ったわけで、
そんな色んな距離感や向き合い方の人間(僕みたいな人も)が
生きて行けるといいんじゃないかと、
僕が生きていくためにも思い、そんな場をつくろうと思ったわけです。


これは何というか、
僕が生きていることが僕のやりたいことの一つのゴールというか、
こうやって生きていくことが仕事というか、ははっ。




僕にとっての、小さい頃に思った家も、土木も、デザインも、
僕の距離感、僕の向きあった生き方が行うこと、行っていること、なのかなと思います。
(ほんのわずかなところ)


この距離感や向き合い方は変わる部分もあるかもしれないし、
そうなったときに何をやっているかはわかりません。


やってること全然違うじゃん!専門外のことだね。そう言われることもありますが、
まあまあ、お手柔らかに。


(誤解の無いように具体的にも書いておきますが、
 設計も計画も、自分でつくるのも好きです。考えるだけでにやにやしています。)





じゃあ、何で西米良村の小川にいるの?と問われると、
それは縁です。


僕が前述のような、ある種の決断というか決意というか、
僕というあきらめをしたような後に関わりました。


そして、
こんな僕を受け入れてくれるような場がありました。
正確に言うと人がいました。
人は人ですけど、場でもありますよね。


こんな思いを知った上で、です。
すごいですよね。
僕がつくらずともあるなんて、素敵な世の中じゃないですか。
そうでありたいですね。




しかし、まあ、そう考えると、
そこは、ここの魅力ですね。
人が魅力と言うと、何だか月並みでぼやけるような気もしますが、
このような人間を受け入れもする、人という場があると言うと、
少しは伝わるような気もします。


そんな場に、
僕もあれたらなと思います。


(もちろん他にも魅力的なところや好きなところはいっぱいあります。
 そこはまた、じっくり、ぼちぼち。)





そうですね。
それは、人という場です。

               富井俊

おじいさんの知恵袋。

ちょいと前に、
植樹を行う場所の地ごしらえをした。
そのとき一緒に作業をしたおじいさんの言葉を、
最近よく思い出す。


今回の植樹は、
スギ林からの樹種転換でもある。
山は資源であり、
樹種によってその使い道は多様で、
何がいいというわけではない。


資源としての価値が高ければよさそうでもあるけれど、
それはどのような尺度で測るかによるから、
何とも言えない部分がある。


ただ、
手を加えた行く末は見ていきたい。
手を加える意味は考えていきたい。
と、思う。


そして、その地ごしらえの作業だけど、
木を運んだり何だりと、
まさに肉体労働。


おじいさん
「きついですね。」

「ほんときついですね。腰が痛いです。」
おじいさん
「そうですね。腰は傷めないようにしないと大変です。
 前やってしまったけど、
 腰をやると何も出来なくなる。」

「腰を傷めないためにはどういう風にやったらいいんですかね?」
おじいさん
「重い物を持ち上げるときは、
 持ち上げるよって、腰に言うんです。
 そしたら腰を痛めないんです。」

「そうなんですか。(どうなんだ?)
 どうやるんですか?」
おじいさん
「腰にね、持ち上げるよって、言うんです。」

「腰に先に伝えてやるんですね。
(普通に持つのとどう違うんだろうか、
 しかし、違うんだろうな。)」
おじいさん
「はい。テレビで言ってました!」

「ほー!(テレビー。)」



あのときは、心の中で、テレビかよ!とそれはそれはつっこんだけど、
最近は、
腰に言うってのが、少しわかってきた。
そうすると、
動き方が変わってくるというか、
決まってくる。
身体を傷めない動き方、使い方になってきて、
型ってこうやって出来ていくんだろうかと思ったりする。


おじいさんの言った言葉はテレビで言っていたことだけど、
おじいさんの中に残っていたのは確かで、
今では僕の中にも残っている。


腰に話しかけるときは、
いつも決まってこのときのやりとりが浮かぶ。


きつい瞬間だけど、
思わず笑っちゃうから、
こんなおじいさんの知恵袋も、
いいもんだね。

一年。

ここに何も書かなくなってもう一年近く。
何も書いて無いけど、
何も無かったわけでもなく、
ただ書かなかった。


一年前の昨日は福島にいた。
何かが出来たわけでもなく、
誰かに何かをしたわけでもなく、
ただ、見て、聞いて、嗅いで、歩いた。
色々と出来たのだろうけど、
あの時の僕はそれを選んだ。


あの日の感覚は今も残っている。
けど、薄れていっていることも多くある。
忘れないために、
一枚だけ写真を撮った。


陸の船。陸で嗅ぐ潮の臭い。家にあったはずのもの。



あれから一年。
色んなことを選んできたけれど、
そのひとつひとつの選択が僕の血肉となっていると思う。
この一枚はあの時の全てでは無いし、
今の僕の全てを決定するようなものでも無い。
でも、
一部になっている。


一年、早いね。
今日も僕は、元気です。

ことば。

先日、
「吉阪隆正賞」授賞式/記念シンポジウムへ
いってきた。


吉阪隆正賞 受賞者は、
ダンサー 田中泯
僕は吉阪隆正についても、
田中泯についても詳しくは知らなかったし、
今もそう知っているとは言えない。
(敬称略)


そんな僕が感じたことを書く。
二人について知っていることを書くのではなく、
ただ僕が感じた、忘れたくないことを。




色んな巡り合わせから、
この賞について知り、
田中泯について知り、
行きたいと思い、行った。


この賞は、
デザインされたもの対してではなく、
デザイン行為に対して授与された。


そして、
僕は田中泯の話を聞いた。
田中泯のことばを。


会場は横に広く、
マイクを使っていた。
マイクスタンドを立てて。


しかし、
田中泯のことばは、
マイクを通るものばかりではなかった。


人の感覚がどこへ向けられているか、
姿勢が、からだが、
どのような空間をかたちづくっているのか。
何を受け取っているのか。


田中泯のことばは、
僕の筋肉、神経、触覚を通して伝わってくるようだった。
感覚と感覚を共振させるような、
ことばを体感するような、
ことばを経験から構成するような感覚だった。


僕はこうやって話す人が好きだ。
話すというよりも、伝えるという方が近いと思う。
感覚に訴えると言うと、
抽象的なもののように思われるかも知れない。
しかし、そうでは無い。


人に共通する筋肉や神経、皮膚の確かな感触を伝える。
これほど確かな、具体的なものは無いと僕は思う。


だが、
これは受け取る必要がある。
その感覚を持っている必要がある。
その刺激を知っている必要がある。
そこが、
このことばの確かさと不確かさ。


田中泯の場踊りを見て、
風を、岩場の凸凹を、土の傾き柔らかさを感じた。
皮膚が、筋肉が、身体の記憶が。


田中泯は聞き上手なのだと思った。
耳を澄ますということばがあるが、
身体を研ぎ澄ますような、身体を開いたような。


だから、
その受け取ったものを大事にしたい。
しっかりと伝えたい。
それが場踊りであり、振る舞いであり、ことばだと。


そのように感じた。


これは僕のことばであり、
賞や田中泯紹介ではない。
田中泯についてはそれぞれが調べて、
会って話して知ってくれたらいい。


ただ、
選考委員会委員長である内藤廣は、
授与に際して、
「この賞を貰って頂きたい。」と言った。


第1回ということもあり、
吉阪隆正賞とは何かと議論されている。


僕にはその議論に入ることは出来ない。


しかし、
その賞については知っている。
その賞は、
田中泯のデザイン行為を評価するような賞だということだ。


それが、
僕にとっての「吉阪隆正賞」ということばだ。

そんな場所。

甥と姪を連れ、
実家の近所の公園へ。


ここを僕はターザン公園と呼んでいた。
そう言えばみんなわかっていた。
ここにはロープウェイがあったからだ。
しかし、今は無い。


この公園の本当の名前は知らない。
過去と今と、そこで遊ぶ子どもたちの動きについて考えていたら、
確認するのを忘れていた。


子どもの頃の色々な感覚と今のギャップを感じた。
ギャップを感じることが出来る場があることが、
ものすごく重要だと思った。
このギャップは決して忘れてはいけない。
これは子どもだった自分との対話だ。
あの頃のリアルな感覚を忘れないということだ。


あの斜面がどれだけ困難で、
あの奥にあった空間がどれだけ居心地が良くて、
あの固い土を削ってつくった道が、
どんなに誇らしく自分たちの場を存在を示していたのかを。


忘れたつもりはなかった。
しかし、リアルさは消えていた。
ここへ来るだけでは、
ここまで思い出さなかっただろう。
子どもたちが遊ぶ姿、その声や表情がそうさせた。


すごく大事な時間になった。
あの場所と彼らがそうさせてくれた。




公園には色んなものがある。
それを色んな人が思い思いに使う。
それでいいと思う。


僕はその思い思いを、
何ともその場な思い思いにしていければと思う。
場によって思いは生まれ、また思いによって場が生まれる。
そうやってうまいことやっていけるように。




僕が遊んでいた頃とは、
多くのものが変わっていたが、
変わらない場所を同じように使っているところを見て、
何故か少し安心した。


それが、
決まりきった枠を壊してくれたからなのか、
変わらぬこの公園を見たからなのか、
自然と助け合う姿を見たからなのか、
全部やら何やかんやなのかはあれだが、
また一つ、知ってはいる、感じてはいるけれどもなもやもやが
すっきりした。


こうやって自分を少しずつ知ってやることが出来れば、
何やかんやうまいことやっていけるのかもなと、
自分の足元というか見てきたものを確認出来た気がした。
また行きたい場所がたくさん浮かんだ。


今まで気づいていなかった。
僕に大切なことを思い起こさせてくれる場所。
あの頃の自分と対話が出来る場所。
そして、今の人が使い、子どもたちが遊ぶ場所。


ここはそんな場所。


しかし、
あんまり派手に遊ぶもんだから、
傷だらけだなあ。
これは姉に怒られる。
大怪我せずにうまく育って欲しい。
恐さや身のこなしは体験しないと身につかない。
ってことで、
許して欲しい。

鏡。

心がけてはいたのだが、
出来ていないというか、
本当のところがイメージ出来ていなかったり。


色々なことについて、
こんなことが必要だとか、
こんな風にやっていく必要があるだとか、
その目的と現状から話し意見する。


そんなときは相手に言いながら、
自分に言っている。
自分が心がけねばならないことと、
相手に自分を写す。


しかし、
そのリアルさは、
何とも乏しかった。


壁にぶち当たり、
今まで言ってきた言葉が帰ってきた。
痛いほどに。
いや、痛い。


認識はしていながら、
出来てはいない、出来ない多くのこと。
リアルさが足りなかった。


現実のものとして、行動しよう。




そんなことを考えたここ数日だが、
また話すときには、
色々と言うわけで、
今まで以上に口が、心が重いわけで、
口を紡いでしまおうかとも思う。


しかし、
やっぱりそんなことは出来ない。
僕自身が出来ていなかったこと、
出来ないことが多くあることは間違い無い。
だが、僕が直面したように、必要なことは、やはり必要だから。


僕が言わないということは、
相手に優しいわけでもなく、
ただ元から甘い自分に、
さらに宣言しないという逃げ道をつくってあげるだけだろう。


そして、
最も大事なのは、
僕が許したところで、
世界は許さないということ。
許すって言葉はあまり適してはいないとも思うけど、
やはり、どうにも大事なことがあるということだ。


そんなことを大事にしたい。
だから、
今日も鏡の中の自分に言い聞かせる。